Chapter 4
Subsections of Gnuplot
How to insert formulas like latex
gnuplotでlatex形式の数式を挿入
準備
gnuplot では直接pdfをつくらずLaTeX(TikZ)を経由することで美しいグラフのpdfをつくることができる。
このグラフ作成にはtikz環境を使用し、これにより作成されたtexファイルを読み込みタイプセットすることが可能である。
ただしこの環境と関連するファイルはTeXLiveには含まれておらず、Linux等の環境ではGnuplotのインストール時にpackageマネージャーがスタイルファイル
gnuplot-lua-tikzとそれに関連するファイルをLaTeXが探索するファイルにインストールしてくれるが、Windowsでは自分で環境を整える必要がある。
- ターミナル(コマンドプロンプト)で
c/texlive/texmx-local/tex/latexに移動し、gnuplotファイルを作成する。 gnuplotを起動してtexlive/texmx-local/tex/latex/gnuplotに移動し、以下のコマンドを実行する。set terminal tikz createstyle- コマンドプロンプト上で
gnuplotファイルに移動し、mktexlsrを実行してls-IRを更新する。
TeXソースコードの生成
次のように入力し、出力をtilzにしてプロットする。
set terminal tikz
set output "filename.tex"
plot sin(x)
TeXで画像を出力
次のようにTeXファイルに記入することでfilename.texの画像を出力することができる。
\documentclass[dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage{tikz}
\usepackage{gnuplot-lua-tikz}
\begin{document}
\input{filename.tex}
\end{document}
【参考文献】
Command file
gnuplotのコマンドをファイルで保存する方法
- 拡張子は
.plt - コメントは
#を使う - コマンドを順に入力していけばOK!(コマンドの頭に特殊な文字を入れる必要はない)
コマンドファイルの拡張子を.plt以外にした場合
下記のコマンドを打ち込む
> load "コマンドファイル名.拡張子"
参考文献
basic operation
基本コマンド
関数の表示
>plot x*x+2
カレントディレクトリの移動
>cd 'C:\Users'
※ディレクトリやファイル名は’’ ’ ’ ‘‘で囲む
データファイルの表示
>plot 'test.dat'
※ファイル名は絶対パスまたは相対パスでOK ※ファイルデータのここの列はスペースで区切る
データファイルのフィッティング
f(x)=ax**2+bx+c
fit f(x) "data.d" u 1:2 via a,b,c
【出力結果】
...
Final set of parameters Asymptotic Standard Error
======================= ==========================
a = 0.995618 +/- 0.005679 (0.5704%)
b = 15.3268 +/- 0.051 (0.3327%)
c = 0.970465 +/- 0.04439 (4.574%)
...
>
※Final set of parameterが最終的なフィッティングの結果を表す。Asymptotic Standard Errorは何だろ?
便利なオプション
>plot "ファイル名" [オプション]
| オプション | 意味 |
|---|---|
| with lines | 点と点を線で結ぶ |
| using 1:2 | データの1列目をx軸、2列めをy軸にとってプロットする |
with points pointtype 2 (pointtypeをptと略してもOK!) |
点の種類を2に変える ※【参考】「gnuplotのグラフを調整するには」 |
with lines linetype 3 (linetypeをltと略してもOK!) |
線の種類を3に変える |
| with lp lt 3 lw 2 pt 5 ps 2 | 線の種類(lt)を3番目のもの,線の太さ(lw)を2に,点の種類(pt)を5番目のもの,点の大きさ(ps)を2にする。 (lp=linespoints,lt=linetype,lw=linewidth,pt=pointtype,ps=pointsize) |
| title “データのラベル” | プロットするデータの名前(凡例)を指定する※【参考】「凡例、ラベル等」 |
| unset key (またはnotitle) | データの名前(凡例)を消す |
グラフの調整
>set [オプション]
| オプション | 意味 |
|---|---|
| xtics 1 | x軸の目盛間隔を設定 |
| title “タイトル” | グラフのタイトルを設定 |
| xlabel “ラベル” | x軸の軸ラベルを設定 |
| mxtics [数] | x軸の副目盛の数を設定 ※[数]は省略可。標準では1個の主目盛を10等分するように設定されている。 |
| label at first 1.0,1.0 “コメント” | x軸、y軸上の指定の位置(ここでは(1.0,1.0))に文字を書く ※詳しくはグラフに文字を書く参照 |
| arrow from 1.0,0.0 to 1.0,4.0 nohead | (1.0, 0.0)から(1.0, 4.0)まで線を引く(データラベルはなし) |
参考文献
How to install gnuplot
gnuplotのインストール方法
$ sudo apt update
$ sudo apt install gnuplot
$ sudo apt install gnuplot-x11
gnuplot-x11をインストールすると、出力端末が"X11"になる。
出力端末は以下の3つのパッケージが使用可能。ただしこれらは 排他的なパッケージのため、どれか1つのみしかインストールできない。 (他のをインストールしようとすると、すでにインストールされていた パッケージはアンインストールされる。)
- gnuplot-qt
- gnuplot-x11
- gnuplot-nox