Figure
\begin{figure}[位置指定]
\centering
\includegraphics[オプション]{ファイル名}
\caption{図のタイトル\label{ラベル}
\end{figure}
.tex
拡張子の図を挿入するときは次のように記述する
\begin{figure}[H]
\centering
\scalebox{0.6}{\input{ファイル名}}
\caption{図のタイトル\label{ラベル}}
\end{figure}
位置指定
位置指定 | 出力場所 |
---|---|
h | 記述した部分 |
t | ページの上部 |
b | ページの下部 |
p | 独立したページ |
オプション
オプション指定 | 指定方法 |
---|---|
keepaspectratio | 縦横の比を維持 |
scale | 図のサイズの変更(例:scale=0.7) |
width | 横幅の指定(例:width=130mm) |
height | 高さの指定(例:height=60mm) |
angle | 回転角の指定(例:angle=90) |
origin | 回転角の時の原点,c:中心,tl:左上,tr:右上,bl:左下,br:右下(例:origin=c) |
draft | 図が入る枠だけ表示 |
clip | BoundingBoxからはみ出た分を切り取る |
複数枚のグラフを横に並べて表示
figure の中で minipage を使って,画像一つ分の領域を確保してから includegraphics を使う. \linewidth, \textwidth などを使って領域の幅を調整する. subcaption を使う時は,大抵プリアンブルに次のように書くとよい.
\usepackage[subrefformat=parens]{subcaption}
subcaption パッケージが使用しているスタイルと競合する場合は諦めて, (a)や(b)などの文字を直接打ち込んで挿入する. 以下は1行2列で2つの画像を挿入する例.
% --- Figure ------------------------------
\begin{figure}[H]
\begin{tabular}{cc}
% -- (a) --
\begin{minipage}{0.45\linewidth}
\centering
\includegraphics[keepaspectratio, scale=0.6]{fig/a.pdf}
\subcaption{1つめ}
\end{minipage}
% ---------
% \vspace と \hspace を駆使して間隔を調節
% -- (b) --
\begin{minipage}{0.45\linewidth}
\centering
\includegraphics[keepaspectratio, scale=0.6]{fig/b.pdf}
\subcaption{2つめ}
\end{minipage}
% ---------
%% main caption
\caption{Hogehoge}
\label{fig:1}
\end{tabular}
\end{figure*}
% -----------------------------------------
\minipage を応用すれば任意の配置で図を置くことができる. \subcaption{} は minipage の中に必ず入れないといけない点に注意. 入れなかった場合,普通の caption が図Xでなくて (c) 等になってしまう.